top of page

アカデミーでのコーチング

シーズサッカーアカデミーの練習では、 選手たちにたくさん質問をします。 見せた方が良いのか、答えを出した方が良いのか、 待った方が良いのか、僕自身も選手たちに 日々教えてもらっています! 選手数も少しずつ増え、選手たちと共に成長しています。 ======== シーズサッカーアカデミーの練習では、 ボールを持っている選手、その付近にいる選手、 ボールから離れている選手を それぞれコーチングをして行きます。 ボールを持っている時にどんな選択肢があるのか? その中でベストな選択肢をどう選ぶか? ボールを持っている選手がいくつかの選択をした時に、 その周りの選手やボールから離れた選手は どのような選択が出来るか? そして、ボールを持っている選手に対して どんな風に影響を及ぼすことが出来るか? テクニック面については、 デモンストレーションとして見せることは出来ますが、 意思決定や状況判断に関しては教えるのではなく、 選手自らが答えを導けるようにコーチングを心掛けています。 選手が自ら考えてプレーするようになると、 時々自分の予想を超えるプレーに出逢うことがあります。 コーチが正解を予め持っていてそれが出来るように 指導するのがティーチングで、 正解を持たずに子どもを導く事がコーチング。 選手の特徴に合わせてコーチングとティーチングを 組み合わせて行けるように自分を高めて行きたいと思います。


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page